活動の記録

福井県立大学海洋生物資源学部 海洋環境工学研究室 兼田研究グループ 

論文発表について

若狭湾で発生する渦による急潮の論文がでました(On-lineで先行公開)。

Journal of Oceanography

Sudden strong current generated by an eddy in the eastern part of Wakasa Bay, Japan | SpringerLink

 

 

この論文と関連性の深い水産海洋学会 日本海研究集会(11/9(水)開催)が迫ってきました。こちらの集会に関しては、近日中に直前情報をだします。

 

 

 

 

 

 

 

オープンカレッジ開催!! 多数のご来場ありがとうございました!

オープンカレッジ

「海洋プラスチック汚染 ~マクロプラスチックからマイクロプラスチックまで~」

を開催いたしました。

 

たいへんの多くの方々にご参加頂きました。小浜市はもとより遠くは名古屋からお越し頂き、主催者でありながら本当に関心をお持ちの方々が多くいること実感いたしました。また、福井県立若狭高等学校だけでなく、近くの地域にお住まいの高校生からもご参加を頂きましたし、福井県立大学からは1年生から大学院生まで幅広く参加、さらに漁業者の方も含めた一般の方々もご参加頂きました。本当にありがとうございました。

 

オープンカレッジでは最初に、福井県立若狭高等学校海洋科学科、文理探求科の2年生、福井県立大学海洋生物資源学科の1年生が調査報告について発表しました。学生たちの写真の掲載は控えますが、みなさん堂々の発表でした。その内容は素晴らしく、自分たちで考えながら、一歩ずつ調査を進めていることが伝わってきました。

 

各グループの発表に対して九州大学応用力学研究所・教授の磯辺篤彦先生からコメントを頂き、オープンカレッジ後には学生たちから「とても励みになる」という声も聞こえてきまいた。

 

f:id:jakoten:20161030152945j:plain

多くの人たちで埋まった会場。ありがとうございました!

 

f:id:jakoten:20161030153050j:plain

高校生、大学生の発表に対して、丁寧にコメントする磯辺先生

 

学生発表の後は、磯辺先生のご講演でした。磯辺先生の話は迫力や熱意が込められていて、みなさん熱心に聞き入っている様子でした。

f:id:jakoten:20161030152920j:plain

磯辺先生、ご講演の様子

f:id:jakoten:20161031064707j:plain

質疑応答も、盛り上がる。参加者皆様のおかげで、よい議論ができたと思います。

 

 

 日本の海岸や海だけでなく、世界のどこでも、南極海でさえ見つかるプラスチックゴミ。どこか知らないところで発生している問題ではなく、わたしたちが住む地球全体で発生している問題であることを改めて実感しました。このようにオープンカレッジがおおいに盛り上がりを見せましたのも、磯辺篤彦先生、若狭高校の学生・教員の皆様、参加者のご協力があったからです。最後に、重ねてお礼申し上げます。

 

運営をサポートしてくれた研究室の学生、ありがとう!おかげさまで、楽しい会を開催することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

29日は、いよいよオープンカレッジです。最終のご案内です。

29日(土)が迫ってきました。オープンカレッジが迫ってきました。

お忙しいところ、申し込み頂いている皆様、ありがとうござます!

悩んでいる方、これから判明する予定次第の方々、是非ご参加ください。

 

オープンカレッジ 

海洋プラスチック汚染 ~マクロプラスチックからマイクロプラスチックまで~

当日は、主に以下の2つのトピックを予定しています。

九州大学 磯辺篤彦先生の講義

 先生たちの研究グループは、最近もプレスリリースしました。

南極海でのマイクロプラスチックの浮遊を査読付学術誌に報告した研究は、これが世界で初めてのものとなります。」(環境省のサイトより)

この話をされるかわかりませんが、最新の、最先端の情報に触れることができます。

 

高校性、大学生による小浜湾調査結果の速報

「小浜湾の状況は?」という素直で素朴な疑問に答えるため、学生たちが調査しています。若狭高校海洋科学科、文理探求科、福井県立大学の学生による小浜湾調査の速報をご覧ください。試行錯誤の真っ最中。頑張っています。

 

関係者一同、お待ちしています。

 

 

 

 

 

宇久定置へ

今日は宇久定置へ。

カナダにいる1名を除いき、3年生を含めたフルメンバーで行きました。

公用車も定員一杯で、船もにぎやか。

f:id:jakoten:20161018182617j:plain

海は珍しいぐらいおだやかでして、宇久定置が美しい。

f:id:jakoten:20161018182706j:plain

海面も景色が映りそうな日でした。

f:id:jakoten:20161018182732j:plain

みんなで掃除もして、機器を回収。いろいろと一安心した日でした。

 

いよいよ

10月29日の オープンカレッジ、

11月9日の  水産海洋学会 日本海地域研究集会

が近づいて来ました。参加検討中の皆さん、是非お越し下さい。

 

うちの学生の皆さんは、観測に続き、これらの両企画も頑張りどころです。このような企画の担当を、しかも連続して実施することは珍しいのですが、たのしく充実した集会になるように、引き続き協力をお願いしますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹生定置へ

今日は丹生定置で機器の回収をしました。

最近では珍しいぐらいのよい天気。海はおだやか。

恵まれた条件でした。

f:id:jakoten:20161014181354j:plain

卒論データを記録した観測機器を無事に回収!

ホッとするひととき。

 f:id:jakoten:20161014181452j:plain

写真部の学生が頑張って撮っていたたカモメ。

うまいんだか、とりあえず撮ったのだかよくわからないのですが、ご紹介。

若狭高浜和田定置へ

冬がくるので、波が高くなる前に次々と係留系の回収へ。

今日は若狭高浜和田の定置網へ行きました。

 

ここで最近、分属した新3年生の二人が無事にデビューしました。おめでとう。

美しい青葉山(若狭富士)も見ることもできたし。

いまは段取りがわからないでしょうが、だんだんと船上作業にも慣れてくるでしょう。

f:id:jakoten:20161014180514j:plain

f:id:jakoten:20161014180727j:plain

係留系についてきたエビ。

 

その後、突然の試練。

f:id:jakoten:20161014181810j:plain

豪雨。驚いたなあ。

これも新3年生にはよい経験。前向きに。

大島定置へ行ってきました

大島定置に係留させて頂いていた水温計を回収しに行きました。

 

少し波があって、学生や私は水しぶきを浴びるので船の後ろの方へ座ったのですが(こういうことは、よくあるのです)、そのときに学生が操船している大島定置の大将の隣に座り、話をしていました。

ずいぶん学生を現場に連れて行っていますが、なかなか話ができる学生はいない。

で、記念写真を撮りました。

 

この学生、ずいぶん嬉しかったようです。

現場で最近の海の様子などを聞くのは大切なことなのです。現場でセンスを磨いて下さい。

f:id:jakoten:20161014174651j:plain