活動の記録

福井県立大学海洋生物資源学部 海洋環境工学研究室 兼田研究グループ 

鷹巣(福井市)にてリアルタイム海況モニタリング開始!

先日、越前岬沖の急潮の論文発表についてご報告しましたが、越前岬付近の鷹巣福井市)において、「海況リアルタイムモニタリングの効果的な適用・利用方法」を追求する研究を展開することになりました。論文が理論とするのであれば、海況モニタリングは海洋環境科学の知見を社会で「実用化」することを目指した研究となります。難しそうですが、文部科学省・科学研究費の課題研究の予算(今年度より3年間)を得ましたので、「いままでの準備+この予算」で挑戦できることになりました。よかった!

 

越前岬周辺の流れは複雑な地形の効果や対馬暖流の影響などにより、変化が激しく、強流もしばしば発生します。一方で好漁場としても知られており、リアルタイムで海況モニタリングできたら、有効に機能するのではないかと考えていました。まずは、リアルタイムブイの安定稼働を目指し、現場で使ってもらおうと思います。

 

8月27日に設置し、その直後に大型台風21号の洗礼もあびましたが(気が気でなかったのですが幸いなことに、なんとか大丈夫でした。。)、テスト期間を終えて運用を開始しました。データは公開していますので、どうぞご利用ください。

http://www.s.fpu.ac.jp/kaneda/wao_watch/buoy02/plot.html

 

1週間より前のデータは、こちらでご覧ください。

http://www.s.fpu.ac.jp/kaneda/wao_watch/buoy02/ptop.html

 

本研究グループのトップページからも入れます。

http://www.s.fpu.ac.jp/kaneda/index.html

(丹生定置(美浜町)と鷹巣定置(福井市)の2箇所になったので、間違えないようにご注意下さい)

 

現場での活用方法、つまり「どのようなデータがどのように活用されるのか」、「操業コストの削減」、「波浪情報などによる安全面の向上」などの効果を気にしています。厳しい環境のなかで運用するので不安ですが、漁師さんや当海域に詳しい皆さんのコメントを聞きながら運用を進めていきます。

 

設置・運営に当たり、鷹巣定置網の船頭をはじめ関係者の皆様には多大なご協力を頂いております。また福井県水産試験場福井県水産課にも周辺海域の情報を頂きました。お礼申し上げます。

 

様子を聞かれる時がありますので、写真で「リアルタイムブイ」や設置時の様子をどうぞご覧下さい↓

f:id:jakoten:20180829111132j:plain

稼働しているリアルタイム観測ブイと流速センサー。軽量で、うちのような少人数の研究室でも運べます。

f:id:jakoten:20180830082915j:plain

現場の様子。観測好きなうちの女子学生も参加。プログラミングより、現場がいい?!

どっちもがんばってください。 

 

さて、大学では後期の授業が始まるね。準備せんと。。

越前沖の急潮の論文について

越前沖の急潮の特徴や発生過程に関する論文が受理され、 Online Firstで公開されています。共著者の皆様、学生、そして査読していただいた方々、editorに感謝します。

 

link.springer.com

 

海洋モニタリングや、海況予報の「読み方」(予報モデルの結果の読み方)に関わる論文で、これからの鷹巣沖の海洋環境モニタリングにも関連してきます。

 

論文での成果発表まで到達すると嬉しい気持ちは勿論ありますが、ホッとします。一方で、この成果を「現場で生かす」には更なる努力が必要となり、地道に準備を進めているところです。理論と実装の両方で成果をあげるのは難しいと実感しますが、地道に、楽しんでがんばるのみ。

宇久調査

f:id:jakoten:20180825134313j:plain

 

f:id:jakoten:20180825133340j:plain

 

台風で延期になっていた宇久定置への調査に行ってきました。

夏らしい景色でしたね。海の近くに住んでいるので海のある景色は日常ですが、やはり船上の景色は気持ちがいい。

 

台風通過の影響で、海は「おっ」と思うぐらいの変化がありました。魚の種類や漁獲量の変化、観測機器から送られてくる海洋環境データの変化にも注視し、海の見方を鍛えようと思っています。

 

宇久定置さんには定期的に海の様子を見させて頂いており、もう8年目かな。こちらに転勤してきてから、土地勘(海勘とはいいませんが、海版の)を養うことができたり、いまでは海の変化を実感できたり、学生や私の現場技術力向上、研究のモチベーションの維持、海の楽しさの再確認ができたり。本当にありがたいです。

丹生のデータ送信再開しています

昨日から、丹生のデータ送信が再開され、様子をみています。

http://www.s.fpu.ac.jp/kaneda/wao_watch/buoy01/plot.html

 

ブイが浮上してデータ転送が無事に再開されたのですが、記録が途切れる直前より、もっと波高が大きい時も、流れが速い時も送信できていたのです。なぜ、今回は送信に不能になったのだろう??理由を考えています。ふむ。

 

 

丹生定置は急潮発生中

リアルタイム速報で海況をお伝えしている丹生で、急潮が発生中です。

 8月8日20時からブイがデータを配信してこないので様子を見てきたところ、網やブイが強い流れで傾き、水中に沈んでいました。

 

 

わかりにくいのですが、急潮の様子を伝える写真です。

f:id:jakoten:20180810164339j:plain

強流のため、定置網を構成するフロートが沈んでいます。同じように、観測ブイも沈んでいてデータ転送できない状況でした。ここ数年の経験的知見を踏まえた我々の設計を超えた強流で、改めて自然の力のすごさと、そのつきあい方の勉強不足を実感しました。。

 

本来であれば、このようなときにこそデータを配信すべき。係留方法を見直すなど、研究を進めようと思います。データの配信は、ブイが浮上するまでしばらくお待ち下さい。 

 

急潮予報の計算結果です。敦賀半島の先端付近に強い流れが発生しています。うまく再現できていない時間帯もありましたし、予報結果の方が弱い流れですのでお気を付け下さい。予報によりますと、もう少し強い流れは続きそうです。

f:id:jakoten:20180810190159p:plain

 

まさに、私たちは実戦経験を積んでいる最中です。このような経験を重ね、データを蓄積し、予報やリアルタイム情報の両面で精度向上を目指したいと思います。

丹後半島の水位計交換

経ヶ岬のすぐ手前、蒲入にて水位計交換作業を実施しました

 

雨でした。しばらく雨の観測は無かったのに。

f:id:jakoten:20180808102556j:plain

経ヶ岬の興味ぶかい地形(ジオパーク好きの人は是非)、経ヶ岬灯台日本海の景色、伊根の舟屋。。。このあたりは足を伸ばすには時間が要りますが、なかなか見所満載エリアです。ですが雨のため、写真は測点のものだけで。。。

 

若狭湾研究にとって経ヶ岬は重要なエリア。次回はもう少し、地形、地名などを丹念に見て回りたいです。

若狭湾モデル簡易作画ツールの再稼働について

 

福井県立大学 海洋生物資源学科 兼田研究グループ|若狭湾-越前海岸東部沖 観測データ と 海況情報のリンク

のうち、

若狭湾モデル簡易作画ツール(福井県版)

DREAMS-W 簡易表示ツール

が、ここ数日うまく作動していなかったと思います。いつもご利用いただいている皆様にはご不便をおかけしました。修正しましたので、ご利用ください。

今後ともよろしくお願いします。

 

あと、3年生の研究室分属や高校生向けの海洋生物資源学部オープンキャンパス(満員御礼らしいですね。ありがとうございます。)、大学院入試の出願時期を迎えているにもかかわらず、いまこそ情報発信すべきなのに、更新が滞っていてすみません。いけませんね。いまも出張先からの更新ですが、早めに最近のできごとをお伝えできるようにがんばります。

 

前期の講義とテストが終わり、いまは急潮関連の会議に出て、若狭湾で得た情報を発表したり、最新の成果を学んでいるところです。

https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/research/2018/events_2_20180802.html