活動の記録

福井県立大学海洋生物資源学部 海洋環境工学研究室 兼田研究グループ 

若狭湾モデル簡易作画ツールの再稼働について

 

福井県立大学 海洋生物資源学科 兼田研究グループ|若狭湾-越前海岸東部沖 観測データ と 海況情報のリンク

のうち、

若狭湾モデル簡易作画ツール(福井県版)

DREAMS-W 簡易表示ツール

が、ここ数日うまく作動していなかったと思います。いつもご利用いただいている皆様にはご不便をおかけしました。修正しましたので、ご利用ください。

今後ともよろしくお願いします。

 

あと、3年生の研究室分属や高校生向けの海洋生物資源学部オープンキャンパス(満員御礼らしいですね。ありがとうございます。)、大学院入試の出願時期を迎えているにもかかわらず、いまこそ情報発信すべきなのに、更新が滞っていてすみません。いけませんね。いまも出張先からの更新ですが、早めに最近のできごとをお伝えできるようにがんばります。

 

前期の講義とテストが終わり、いまは急潮関連の会議に出て、若狭湾で得た情報を発表したり、最新の成果を学んでいるところです。

https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/research/2018/events_2_20180802.html

 

 

宇久定置の調査へ

f:id:jakoten:20180615135132j:plain

定期的に調査させて頂いている宇久定置さんへ行ってきました。フィールドでの経験を通じて、学生はたくましく成長中です。

 

写真は頂いた干物です。浦谷さんの干物はこだわりを持って作られてまして、ふっくらした食感がありおいしいのです(わたしが以前食べたときの感想です)。

今晩、食べる予定。楽しみ! 

f:id:jakoten:20180615144723j:plain

 

来週、台風の影響が出るかも知れないので急なお願いになりましたが、無事にデータを取得することができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

アメリカからのお客さん

この3日間、アメリカの研究者の娘さん(双子)が小浜に遊びにきてくれています。

約15年前に私がアメリカの研究所に滞在して共同研究を進めていたとき、彼女たちに出会いました。かわいらしい小学生だったけど、彼らは立派に成長して大学の卒業を迎え、卒業旅行として日本に来てくれました。日本にきて、小浜まで会いに来てくれてありがとう。感謝。ありがとう。

アメリカから小浜までとなると、何回か乗り換えも必要だし、外国の方にとっては難易度は高いでしょう。いろいろと嬉しかったです。

このような時空間を超えた出会いにはインターネットやe-mailなど「国境をこえて気軽に連絡を取り合うための技術の進歩」を実感するのだけれど、一方で「「楽しかった」という経験や記憶の持つエネルギー」に魅力を感じます。

小浜は日本を紹介するには適した場所ですね。いままでに外国の研究者や友人が小浜にきたときや、ニュージーランドの小学生をホームステイとして受け入れたとき、皆とても楽しんでくれたと思います。大都市圏には無い、素敵なコンテンツを持っていると思います。

宇久、高浜の水温データ更新 -2017年10月-2018年5月データの公開-

宇久、高浜の定置網では、冬季にも水温計を係留させて頂いています。

先日、水温計を回収して取得したデータを更新しました。

 

どのようなことが見えるのかといいますと、例えば2018年は福井で記録的な豪雪があるなど、とても寒い年でした。下には2017年と2018年の2月の水温を比較していますが、2018年は例年より低温の期間が継続していたことがわかります。

f:id:jakoten:20180531155933j:plain

2017年2月の宇久の水温データ

f:id:jakoten:20180531155855j:plain

2018年2月の宇久の水温データ

 

もう少し詳しく見てみようと思った方は、こちらからどうぞ。

・年と月を選んで、「表示」をクリックすると水温がわかります。

宇久の水温データ 

http://www.s.fpu.ac.jp/kaneda/wao_watch/TEMP/ugu/ptop.html

 

高浜の水温データ

http://www.s.fpu.ac.jp/kaneda/wao_watch/TEMP/takahama/ptop.html

 

・例えば「2月」を固定して、年だけを変化させると、この数年のなかで2018年が低温であったことがわかりますよ。

・豪雪時の水温の変化なども見て下さい。気温の変化と海水温の変化の仕方は、ずいぶん異なることも理解できます。気温の変化に比べて海水温は変化量が小さく、また急激には変化せず緩やかに変化します。

・2月の水温を年ごとに比較したとき、気温に比べると小さな差しかないようにみえますが、海の生物にとっては大きな差と考えられ大きな影響を与えているかも。。。

若狭湾へ

5月28-29日、福井丸に乗船して若狭湾若狭湾沖の調査へ行ってきました。心配していた天候ですが、とても穏やかでした。

f:id:jakoten:20180529101744j:plain

この写真が乗船させて頂いた福井県水産試験場・福井丸です。

f:id:jakoten:20180528185153j:plain

 

水温、塩分、プランクトン量の指標となるクロロフィル濃度を測定したり、採水をする機械です。船が備えているいろいろな機械を利用し、海はさまざまな角度から調べます。

f:id:jakoten:20180528182024j:plain

f:id:jakoten:20180528190016j:plain

夕日がみえた時間帯の様子。陸とは違った景色が美しい。

 

貴重なデータを得ることが出来ました。福井丸、福井水試の皆様、一緒に観測を行っている福井県大の関連メンバーの教員・学生の皆さま、ありがとうございました。

新4年生、院生と観測、開始です。

更新が遅れまして・・・・。お久しぶりです。

乗船実習、講義、各機関との年度初めの打ち合わせ等、ここでは紹介しない活動をしてました。

 

しばらく海に行かず元気不足になるところでしたが、無事に観測を始めました。

5月15日 丹生定置

f:id:jakoten:20180515094921j:plain

好評のリアルタイムブイ、今年度も稼働開始です。

http://www.s.fpu.ac.jp/kaneda/wao_watch/buoy01/plot.html

機器のトラブルなど不安定な運営の時もあるかと思いますが、そういうときも(こそ)大学が学んでいる最中です。いままで同様、あたたかい目でご覧ください。

 

5月17日 高浜定置(若狭和田

 f:id:jakoten:20180517095836j:plain

今年のチームは院生1名,4年生1名の精鋭です。しっかりと手足を使って学んでほしいです。体を動かすと学べることが増えるように思えます。

 

f:id:jakoten:20180517102428j:plain

このあたりでサゴシ、サワラが湧いてジャンプを繰り返し、おおいに盛り上がった海域です。で、この写真はサゴシのジャンプを狙ったものの撮影できず、「普通の海」の写真です。なんどもトライしたけどね。

 

 

5月21日 宇久定置

f:id:jakoten:20180521143637j:plain

 きれいな空と海。

ちょっと波があったけれど、機器の交換作業は順調に終わりました。

f:id:jakoten:20180521153651j:plain

付着生物で覆われたブイ。いつも間にやら、このように。

 

5月22日 大島定置

f:id:jakoten:20180522103133j:plain

天気がいい日、定置網の姿は、壮観な景色を生み出します。

f:id:jakoten:20180522141345j:plain

魚とイカを頂きました。学生が刺身、たたきや、イタリアン風?にしてくれて(こういうとき、うちの学生の動きはなかなかよいです。すばらしい。)、一連の観測の「打ち上げ」のような魚料理。ありがとうございました。とてもおいしかったです。

 

若狭・越前の定置網では、たくさんの魚が捕れていますよ。みなさんも魚を食べましょう。一連の春の調査をダイジェスト版で紹介しました。みんな元気でがんばっています。